顧客の属性や購買行動などのデータを分析して、顧客に最適化した商品を提案する「パーソナライズ商品」。近年、商品を直接顧客にお届けするD2Cビジネスにおいて様々なパーソナライズ商品が販売され、市場拡大が続いています。今、なぜパーソナライズ商品のニーズが高まっているのか?また、D2Cビジネスとパーソナライズ商品にはどのような相乗効果があるのか?この記事では、これらの疑問を成功事例とともに解説し、あわせてパーソナライズに効果的なツールを紹介していきます。▼関連記事商品レコメンドに効果的な「診断コンテンツ」業界別の活用事例を紹介パーソナライズ商品とは? パーソナライズ商品とは、パーソナライズ技術を活用して個人に最適化された商品です。これまでのマスマーケティング商品とは対照的な特徴を持ち、D2Cビジネスなどで市場が大きく拡大しています。 ここでは、パーソナライズ商品とD2Cビジネスとの関係について解説します。パーソナライズとは? パーソナライズとは、顧客の属性、購買履歴、興味関心事、性格、悩みなどを分析し、個人のニーズに最適な情報や商品、サービスを提供する仕組みです。例えば、音楽配信のプレイリストが自分好みに自動でつくられるサービスなどが、代表的なパーソナライズ手法です。顧客にとっては、少ない手間で自分にピッタリの商品やサービスを得られるという利点があります。近年はECサイトやサブスクリプションサービスなどで活用され、コンバージョン率やリピート率アップなどの効果が期待されています。パーソナライズ商品とは? パーソナライズ商品とは、パーソナライズされた情報をベースに提案・提供される最適化された商品です。例えば、顧客が性別、身長、体重、生活習慣、健康の悩みなどの設問に回答したとします。すると、分析結果に応じて顧客オリジナルに組み合わされたサプリメントなどが、パーソナライズ商品となります。パーソナライズ商品は顧客一人ひとりのオリジナル商品となるため、競合商品に対して高い優位性を持つことができます。また「ユーザーの個人情報」自体が差別化要素となり、競合から固定顧客を奪われにくいのも大きな特徴です。商品のパーソナライズ時によく使われるのが「診断コンテンツ」です。診断ではユーザーに質問を投げかけ、結果画面で回答に応じて最適化された提案を行うことができます。後ほど紹介するパーソナライズ商品の事例集にも、診断を取り入れた成功事例が多く登場します。ユーザーの好みをヒアリングしないとパーソナライズはできないので、効率よくパーソナライズを自動化するために診断は必須と言っても良いでしょう。下記でパーソナライズ化(レコメンド)に使える診断の例をいろいろ載せているので、ぜひ試しにやってみてください。>>商品レコメンド診断一覧D2Cとは? D2Cとは「Direct to Consumer」の略で、製造者が代理店や小売店を介することなく、直接顧客に商品を販売するビジネスモデルです。製造者が顧客に直接販売することで、以下のようなメリットがあります。手数料や流通コストを削減することで、利益率が向上する販売業者からの制約を受けないため、マーケティングの自由度が高い顧客データを、直接入手できる一方で、D2Cビジネスで成功するには、従来の販売方法よりも「高い商品力」「独自のマーケティングノウハウ」が求められるという問題点がありました。実は、この問題点の解決手法として、「パーソナライズ商品」が大きく注目されています。パーソナライズ商品には「顧客オリジナル(商品力)」「個人情報の分析(マーケティングノウハウ)」という大きな特徴があります。これらの特徴はD2Cビジネスの問題点を補完することができ、両者はとても相性の良い組み合わせと言えるでしょう。パーソナライズ商品の重要性 D2Cビジネスをはじめ、多くのジャンルで注目されている「パーソナライズ商品」。 ここでは、パーソナライズ商品が注目されている理由について解説します。自分に合った商品が見つかる 現代のネット社会には、大量の情報と商品があふれています。商品の選択肢が多いことは、顧客にとって大切なメリットです。しかし、選択肢があまりにも多過ぎると、顧客にかなりの精神的な負担をかけるというデメリットが発生します。顧客が求めているのは、自分にベストな情報や商品です。しかし、その情報や商品を探し出す手間は、できるだけ省きたいという願望も持っています。パーソナライズ商品は顧客自身もしっかりと認識できていなかった最適な商品を、おすすめ商品として明確に提案できます。そのため顧客は押しつけではない最適な商品を知ることができ、商品探しの時間を大幅に削減できるというメリットがあります。▼関連記事商品レコメンドに効果的な「診断コンテンツ」業界別の活用事例を紹介特別感が満たされる 人は誰しも、自分が特別で価値ある存在だと認識したいという「承認欲求」を持っています。そのため自分が「特別感」を得られる商品やサービスに対しては、高額な支出を厭わないケースが多々あります。高級外車やブランド品、ファーストクラスなどは、その代表例と言えるでしょう。特別感を生み出す大きな要素の一つに、「あなただけ」というキーワードがあります。みなさんもショップで「あなただけの特別価格です」「他のお客様には内緒にしてくださいね」と言われれば、自分が特別扱いされているなと感じるのではないでしょうか。パーソナライズ商品とは、そもそも個人に最適化した商品です。そのため顧客は購入時に、「あなただけ」という特別感を得ることになります。商品そのものが、「あなただけ」という特別感を演出する。これも、パーソナライズ商品の大きな魅力の一つです。顧客との信頼関係を築ける パーソナライズ商品を提供するには、顧客の考え方や嗜好、悩みを理解する必要があります。この顧客を理解するという行動は、顧客との信頼関係構築に大きく影響します。人が最も関心を持っているのは「自分自身」です。多くの人が心の奥に「自分を理解してほしい」「自分を受け入れてほしい」という欲求を抱えています。だからこそ、人は自分のことを理解してくれる人に対して、とても強い信頼感を抱きます。例えば、馴染みの美容師や行きつけの医師に大きな信頼を寄せるのも、自分を理解してくれているという気持ちがあるからこそです。パーソナライズ商品は診断や簡易テストによって、顧客自身も気づいていなかったことまで分析を行います。そのため、顧客はパーソナライズ商品だけでなく、ECサイトや販売業者にも高い信頼を寄せます。その結果、顧客との高い信頼関係が構築でき、長期的な購入につなげることが可能です。実際に企業が運用しているパーソナライズ商品の事例はこちらにまとめています。代表的なパーソナライズ手法 パーソナライズドマーケティングを実施したい場合、代表的な手法としては以下があります。パーソナライズド広告パーソナライズ動画配信パーソナライズメールECサイトの商品紹介SNSのパーソナライズ表示パーソナライズド検索診断コンテンツ各手法について詳しくは、下記の記事でご紹介しています。>>売上が上がる「パーソナライズ化」とは?サービス事例や効果を紹介「思ったよりいろいろな手法があるようだけど、自社に最適な手法はどれだろう?」と気になった方には、以下のパーソナライズ戦術診断がおすすめです。1分ほどの診断を受けるだけで、自社に最適な戦術と成功事例がわかります。パーソナライズ戦術診断をやってみるパーソナライズ商品の成功事例 現在、多くの企業からパーソナライズ商品が販売され、その数は年々増加しています。 ここでは、そのようなパーソナライズ商品の中から、成功事例や注目の商品など15選を紹介します。ファッション関連 ▼「airCloset(エアクローゼット)」 「airCloset(エアクローゼット)」は、プロのスタイリストがセレクトした服が、毎月3着届くファッションレンタルのサブスクリプションサービスです。顧客には約50項目の無料診断から導き出されるスタイリングカルテをもとに、様々なジャンルから、似合うスタイルが提案されます。届いた洋服とのファッションを楽しめるとともに、感想をフィードバックすることでよりフィットするアイテムがセレクトされるようになります。2023年3月現在で会員数が100万人を超え、パーソナライズ商品の大きな成功事例と言えるでしょう。「airCloset(エアクローゼット)」URLhttps://www.air-closet.com/▼「SELECT(セレクト)」 「SELECT(セレクト)」は、オシャレに自信がない男性向けに、服選びのすべてをお任せできるメンズレンタルファッションサービスです。顧客は「スタンダード」「プレミア」のどちらかからプランを選び、アンケートに回答することでサービスを利用できます。着てみた感想や要望をスタイリストに伝えることで、よりフィットしたコーディネートを受け取ることができます。また、サイズがどうしても合わない場合は、無料交換することも可能です。「SELECT(セレクト)」URLhttps://select-mens.com/出版関連 ▼「Wonderbly(ワンダーブリー)」 「Wonderbly(ワンダーブリー)」は、英国発のパーソナライズ絵本出版社です。顧客は気に入った絵本を選んで、・お子様の名前を入力・主人公のキャラクター選択・メッセージ入力・絵本のサイズを選択などを行うと、パーソナライズされた絵本が自宅に届けられます。2023年3月現在で、日本語の絵本は10種類、英語の絵本は40種類以上がラインアップされています。世界累計で500万部以上の売上があり、世界中の子供たちに愛されているパーソナライズ絵本です。「Wonderbly(ワンダーブリー)」URLhttps://www.wonderbly.com/jp家具・インテリア・雑貨関連 ▼「PERSONALIZE PILLOW(パーソナライズピロー)」 「PERSONALIZE PILLOW(パーソナライズピロー)」は、25問の枕診断に答えると、AIがあなただけの枕を提案するパーソナライズ商品です。枕診断は累計6万人以上の分析データをベースに、10万通りの中から素材の充填量を1g単位で算出した、あなたにピッタリ合った枕を提案します。枕は専用ファクトリーでオーダーメイドされ、診断結果を記載した枕カルテを添えて自宅に届けられます。また、LINEに友達登録すると、睡眠や寝具のスペシャリストに枕の相談ができるサービスも展開しています。「PERSONALIZE PILLOW(パーソナライズピロー)」URLhttps://shindan.pillow.co.jp/personalize/▼「コードミーワン」 「コードミーワン」は、3,000パターン以上の中から、顧客に最適化された調合アロマを提供するパーソナライズ商品です。顧客は香り診断で6つの質問に答えると、天然100%の希少な国産精油を活用した、ほのかな香りのパーソナライズアロマが提案されます。アロマは毎月1回配送され、プロフィールを修正すると、季節やライフステージに合わせてアップデートされていきます。「コードミーワン」URLhttps://codemeee.store/pages/codemeee-one美容・化粧品関連▼「MEDULLA(メデュラ)」 「MEDULLA(メデュラ)」は、5万通りの組み合わせの中から、一人一人の髪質に最適なヘアケア処方を提案するパーソナライズサービスです。11問の髪質診断に回答すると、30万人のデータをもとに個人に最適な処方や「シャンプー&リペア」「ヘアオイル」「ヘアミルク」などの商品が提案されます。また、オンラインだけでなくMEDULLA直営店でも髪質診断を受けることができます。店舗ではスタッフによるカウンセリングや、ヘアケアアイテムの香りを体験することも可能です。「MEDULLA(メデュラ)」URLhttps://medulla.co.jp/▼「HOTARU PERSONALIZED(ホタルパーソナライズド)」 「HOTARU PERSONALIZED(ホタルパーソナライズド)」は、オンラインを通じて一人ひとりの美しさの可能性を引き出すパーソナライズビューティーブランドです。ONLINE肌診断で美肌習慣をチェックし、顧客にピッタリのスキンケア改善プランを提案。肌に合わせた専用スキンアイテムを調合します。また、スキンケア改善プランを実践しながらカウンセリングを行い、次回以降のスキンケアアイテムに活かしていきます。「HOTARU PERSONALIZED(ホタルパーソナライズド)」URLhttps://hotaru-personalized.com/音楽・映像関連 ▼「nura(ニューラ)」 「nura(ニューラ)」は、赤ちゃんの難聴検査を応用した技術で、あなただけの”オーダーメイドサウンド”を実現するワイヤレスイヤホンです。nuraは顧客が聞きやすい音の周波数を学習することで、強烈な没入感と臨場感あふれるカスタマイズサウンドを提供します。また、専用アプリで聴覚測定を行うとプロファイリングデータが作成され、没入感レベル等を設定でき自分好みのサウンド調整ができます。「nura(ニューラ)」URLhttps://www.princeton.co.jp/product/multimedia/nrtws.html食品関連 ▼「snaq.me(スナックミー)」 「snaq.me(スナックミー)」は、ナチュラルでおいしいお菓子が届く、おやつ定期便サービスです。 顧客は「りっすのおやつカウンター」という診断をうけることで、自分好みにパーソナライズされたお菓子が自宅に届きます。>>EC×診断コンテンツ=満足度向上!りっすのおやつカウンターおやつを食べた後は、マイページでおやつを評価します。 また、食べてみたいおやつに「ハート」をつけることで、自分好みのおやつBOXに近づいていきます。 「snaq.me(スナックミー)」URL https://lp.snaq.me/ ▼「YOUR MEAL(ユアミール)」 「YOUR MEAL(ユアミール)」は、一人ひとりに最適なメニューが届く、ミールデリバリーサービスです。顧客はカラダの状態などに関する約3分の診断を受けることで、最適な食事プランや不足栄養素などが算出されます。管理栄養士が監修した150種類以上のメニューの中から選ばれた食事が、シェフの調理後、瞬間冷凍されて届けられます。顧客は電子レンジで加熱するだけで食べられ、管理栄養士等による食生活のサポートもうけられます。「YOUR MEAL(ユアミール)」URLhttps://yourmeal.jp/ダイエット・健康関連 ▼「Suppleno(サプリノ)」 「Suppleno(サプリノ)」は、一人ひとりのライフスタイルに寄り添って、その人に最適化されたサプリメントを提供するサブスクリプションサービスです。生活習慣や健康などに関するライフケア分析を受けることで、自分のヘルスケアポイントやパーソナライズされたオリジナルサプリメントが提案されます。サプリノの母体は創業50年以上の老舗製薬会社で、「健康食品GMP」を取得している工場で一貫製造された高品質なサプリメントが届けられます。「Suppleno(サプリノ)」URLhttps://suppleno.com/ ▼「FUJIMI(フジミ)」 「FUJIMI(フジミ)」は安心安全な高品質商品によって、「美しさ」のパーソナライズ体験を提供する、パーソナライズビューティケアブランドです。顧客は「FUJIMI MIRROR」というパーソナライズ分析をうけることで、自分に最適化されたサプリメント、プロテイン、フェイスマスクが提案されます。また、リアルショップではFUJIMIコンシェルジュによるカウンセリングが受けられ、店舗限定のトライアルサイズ商品を購入できます。「FUJIMI(フジミ)」URLhttps://fujimi.me/スポーツ関連 ▼「ASICS SHOE FITTER(アシックスシューフィッター)」 「ASICS SHOE FITTER(アシックスシューフィッター)」は、顧客の足形を3Dデータで分析し、一人ひとりにフィットするシューズ選びをサポートするサービスです。顧客はアシックス直営店舗で3次元足形測定を行うと、そのデータから分析されたおすすめシューズをWeb上で閲覧できます。また、「ASICS SHOE FITTER」はアシックスオンラインストアとも連携していて、商品ページから簡単に購入できます。将来的には自宅で足のサイズを測定できるアプリ開発を予定していて、デジタルを活用したパーソナライズ商品の更なる展開が期待されています。「ASICS SHOE FITTER(アシックスシューフィッター)」URLhttps://shoefitter.asics.com/ペット関連 ▼「WON(ワン)」 「WON(ワン)」は、愛犬と飼い主にとって”最高のごほうび体験”を届ける、スペシャリティドッグトリーツです。顧客は愛犬用の「ワンソナライズ診断」をうけることで、食材から製法にまでこだわった愛犬にぴったりのおやつが提案されます。ワンソナライズ診断の設計やレシピの監修は、愛犬のトリーツづくりを研究する犬の専門家が参画。愛犬と飼い主のために「ワンソナライズ」された、最高のごほうび体験が用意されています。「WON(ワン)」URLhttps://won.dog/ベビー関連 ▼「BONBO(ボンボ )」 「BONBO(ボンボ )」はベビーとキッズのためのテーブルウェアブランドです。その中で名前やイラストを入れたオリジナルアイテムがつくれるパーソナライズ商品を展開しています。商品はストローカップ、ストローマグ、タンブラーを展開し、スタッフによるおすすめデザインが紹介されています。自宅用だけでなく、出産祝い、入園入学、誕生日のギフトなど、様々なシーンで活躍する人気アイテムとなっています。「BONBO(ボンボ )」URL ※「MARK IT BY KINTO」内https://markitbykinto.com/なお、そのほかの事例はこちらからご覧になれます。パーソナライズに効果的なツール「診断コンテンツ」 パーソナライズ商品を展開するには、顧客の個人情報を分析するためのツールが必要となります。そのような分析ツールの中で、パーソナライズ商品に効果的なのが「診断コンテンツ」です。診断コンテンツとは、ユーザーがいくつかの質問に答えて、その分析結果を提供するコンテンツです。ここまでに紹介した成功事例においても多くのサイトで診断コンテンツが利用されていて、パーソナライズ商品ととても相性が良いツールと言えるでしょう。ここでは、パーソナライズに効果的な診断コンテンツのメリットと問題点について解説します。診断コンテンツのメリット 診断コンテンツの大きなメリットは以下の3点です。・個人情報が取得できる・顧客との信頼関係が構築できる・コンバージョン率をアップできるここでは、それぞれのメリットについて解説します。①個人情報が取得できる診断コンテンツは顧客の性格、ライフスタイル、悩みなど、他のコンテンツではなかなか得られない個人情報を取得できるという特徴があります。現在、個人情報の取得には様々な制限や自粛があり、属性や購買履歴以外の情報を入手するのがとても難しくなっています。その一方で、診断コンテンツはユーザーが楽しみながら個人情報を提供するため、パーソナライズ化にとても大きなメリットを生み出します。また、診断コンテンツで入手できた個人情報は、競合と差別化するとても重要な要素として活用できるでしょう。②顧客との信頼関係が構築できる人は自分がよく分からない情報について専門家などから説明されると、無条件に信用してしまう傾向があります。この傾向は必ずしも人間に限らず、メディアやウィキペディアなどにも同様の効果が起きる場合があります。例えばみなさんも「AI分析」と言われれば、その仕組みを理解していなくても信用してしまうことはありませんか?実は、これと同じような心理効果が、診断コンテンツについても働きます。顧客は診断コンテンツから提供される分析結果を見せられると、診断やサイトに対して信頼感を抱くようになります。その結果、顧客と企業の間に信頼関係が構築され、長期にわたる購買行動が期待できるでしょう。③コンバージョン率をアップできる診断コンテンツは他のパーソナライズツールより、より詳細な個人情報を入手できます。そのため診断コンテンツを介して提案されたパーソナライズ商品は、他のツールよりも精度の高い最適化を行うことが可能です。そのため顧客はより高い関心をパーソナライズ商品に示し、問い合わせや購入などのコンバージョン率をアップすることができるでしょう。▼関連記事商品レコメンドに効果的な「診断コンテンツ」業界別の活用事例を紹介診断コンテンツのパーソナライズ成功事例3選 診断コンテンツを使えば、複数の商品の中からユーザーに最適な商品を推奨できます。設問への回答からニーズを把握し、パーソナライズされた診断結果でおすすめ商品を提案する形が一般的。特に美容・ヘルスケア業界ではユーザーの悩みによって必要な商品が違うため、診断コンテンツとの相性は抜群です。よーじやグループ『あなたにおすすめ! 素肌の呼吸のととのえかた。』 ※診断クラウド「ヨミトル」で制作された診断です複数の商品ラインナップがあるブランドサイト上で、肌悩みに合った商品を提案する診断です。商品を選択するユーザーの迷いを解消することで離脱を防ぎ、診断設置後のEC流入数3倍、カート遷移率の向上といった成果を得ました。またこちらの診断は、店舗接客においても活用されています。タブレットで顧客に診断をやってもらい、診断結果に提案される商品を購入してもらうといった形で、オンライン・オフライン双方の売上に貢献する費用対効果の高い施策となっています。『あなたにおすすめ! 素肌の呼吸のととのえかた。』事例インタビュー株式会社フィッツコーポレーション『ファッション×香り診断』 ※診断クラウド「ヨミトル」で制作された診断です香水に興味のある若い男性をターゲットとして、自分に似合う洋服と香りをおすすめする診断です。結果にオススメコーデと合わせてコロンを表示させることで、診断だけではイメージの付きづらい香りのイメージを膨らませることに成功。TikTok広告の出稿時には、インプレッション数400万超という脅威の数値を叩き出しています。『ファッション×香り診断』に関する事例紹介はこちら某コスメ系企業様『メイク診断』コスメブランドのサイトに診断を設置することで、診断経由での新商品の購入率が、診断なしの状態と比べて2.8倍にアップした事例があります。診断の内容としては、肌悩みや「なりたい肌」についての設問に答えると、おすすめのメイクアップアイテムが提案される構成です。こちらは診断クラウド「ヨミトル」の事例で、一般公開はされていないものですが、ヨミトルの診断ご相談ミーティングでは詳細を教えてもらえます。気になる方はこちらのフォームより、ミーティング予約をしてみてください。また、下記記事ではコスメ業界向けの「スキンケア診断」を例に、ヨミトルで実際にテンプレとAIを活用した診断作成を行う様子も解説しています。誰でも30分で診断が作れる!テンプレ×AIによる診断コンテンツの作り方美容、ヘルスケア業界の診断活用についてもっと知りたい方は、下記資料もダウンロードしてみてください。>>コスメ業界向け 診断事例集>>DtoC・自社EC業界向け 診断成功事例集診断コンテンツの問題点 パーソナライズにとても効果的な診断コンテンツですが、その一方で大きな問題点が2つあります。一つ目は、独自の診断開発ノウハウが必要だということです。パーソナライズ商品の魅力を高めるには、診断結果の信憑性がとても重要になります。その信憑性を高めるためには、「ジャンルの専門知識」と「診断開発知識」という2つの専門性をうまく組み合わせることが大切です。ですが「診断開発知識」を有している人はそれほど多くなく、社内スタッフから見出せるのは稀なケースと言えます。そして、もう一つの問題点が制作費の高さです。通常、自社でオリジナル診断制作を外注すると、制作がオーダーメイドとなるため高額の費用がかかると言われています。診断コンテンツから得られるメリットと制作費用とのバランスをいかにとるかは、診断コンテンツ導入に際してとても重要な課題になるでしょう。診断コンテンツを始めるなら「ヨミトル」 診断コンテンツはパーソナライズ商品を展開する際に、ビジネスモデルの中核をなすコンテンツです。しかし診断コンテンツの作成には独自ノウハウや開発費の問題があり、チャレンジしづらいと考える方も多いと思います。そのような方におすすめしたいのが、診断クラウドサービス「ヨミトル」です。「ヨミトル」は診断の作成からデータ活用を簡単に始められる診断クラウドサービスです。ここでは、「ヨミトル」を診断コンテンツ作成に利用するメリットについて紹介します。リーズナブルな制作費 診断コンテンツの制作外注は、内容にもよりますが通常300~500万円ほどかかると言われています。しかし、診断クラウドサービスの「ヨミトル」であれば、初期費用20万円・月額費用8万円(年間利用)と圧倒的な低コストでの提供を実現しています。 また、利用期間についても、短期から長期まで複数のプランから選べます。 「ヨミトル」を上手に活用すればスポットでパーソナライズ商品をテストし、顧客の反応を見ながら本格展開を検討することも可能です。自社だけでも作成できる これまで診断コンテンツを作成するには独自のロジックをプログラミングする必要があり、自社だけで作成するのはとても困難でした。 しかし、診断クラウド「ヨミトル」であれば、以下のようにロジック種別と設問の形式を選ぶだけで診断コンテンツを作成できます。 また、作成済み診断からひな型を流用すれば、より簡単に作成することも可能です。 作成後は自社サイトにコードを記載するだけで診断コンテンツを設置でき、「診断制作が社内スタッフだけでも作成できた」とご好評いただいています。 実際にヨミトルをご利用いただいたお客様の声は、こちらでご紹介しています。リード(見込み客)情報を一括管理 ヨミトルでは診断の設問に取得したいリード(見込み客)情報の項目設定ができます。 また、リード情報の回答レポートを画面から確認でき、回答に応じたシェア数や離脱率など分析に必要なアクセスレポートの閲覧もできます。 リード情報を的確に一括管理することで、コンバージョン率のアップやパーソナライズ商品のクオリティアップにつなげられるでしょう。 ※ヨミトルで開発された診断コンテンツ事例はこちら>>まとめ ここまでパーソナライズ商品の成功事例と、効果的なパーソナライズツールである診断コンテンツについて解説しました。今後も顧客ニーズの多様化が進み、自分だけの特別感を得られるパーソナライズ商品の市場は大きく拡大すると予想されます。顧客にとって魅力的なパーソナライズ商品は、企業やサイトのブランディングにとても大きな影響を与える要素です。だからこそ独自のパーソナライズ手法を確立し、競合に負けないパーソナライズ商品を展開すると、顧客との長期的な関係を構築できるようになります。「診断コンテンツを活用して、パーソナライズ商品に挑戦したい」「オリジナルの診断コンテンツを作成してみたい」このようにお考えであれば、ぜひ、診断クラウドサービス「ヨミトル」のご利用をご検討ください。また、「もっと詳しく診断コンテンツについて知りたい」という方は『商品レコメンドに効果的な「診断コンテンツ」業界別の活用事例を紹介』も参考にしてみてください。