診断コンテンツの作成方法から活用方法まで、診断のすべてがわかるメディア
リード獲得ツールおすすめ10選|メリットや選ぶポイントも解説!
リード獲得ツールのおすすめ10選を紹介。Webマーケティング支援のプロであるピクルスの知見も交えて解説します。ツール導入のメリットや選び方も解説するため、リード獲得ツール導入を検討している企業はぜひ参考にしてください。
更新日:2024/07/02 公開日:2023/07/20
監修:田中博基(たなかひろき)
コンテンツマーケター
株式会社ピクルスマーケティング部チーフ/コンテンツマーケター。SEOライティング歴7年。月間250万PVのメディア運用に携わる。ピクルスではオウンドメディア、診断コンテンツ、X(Twitter)、Youtube等の運営を統括し、リード獲得数を20倍以上に成長させた実績あり。
見込み客を獲得する「リード獲得」は、企業の売上など成果創出に重要な要素の1つです。
しかし、リード獲得のためにはさまざまな施策を実行する必要があり、リソースを捻出できない企業も多いのではないでしょうか?
そんな時に役立つのが「リード獲得ツール」です。
リード獲得ツールを活用することで、リード獲得に費やす時間を大幅に削減できます。
今回はリード獲得におすすめのツールを10選、メリットや選ぶポイントとともに紹介します。
リード獲得を効率化したい企業はぜひ参考にしてください。
※本記事は、リード獲得に効果的な診断作成ツール「ヨミトル」を提供するピクルスが監修しています。
目次
リード獲得ツールとは?
リード獲得ツールとは、リード獲得を効率化するツールのことです。
リードとは、自社商品・サービスに興味を持っている見込み客のことを指します。
リードの情報(メールアドレスや連絡先など)を収集しリードとコミュニケーションを取ることで、購買意欲を促進し効率的に成約へとつなげられます。
リード獲得ツールにはさまざまな種類があり、代表的なものは以下の通りです。
特に顧客情報の収集・管理からアプローチまでを一貫して行えるMAツールは、マーケティング業務の大幅な効率化が期待できるため多くの企業が導入しています。
また、リード獲得ツールは業務効率化だけでなく、データ分析にも役立ちます。
収集したリードデータを分析することで、どの施策が最も効果的であるかを把握し、マーケティング戦略を最適化できる点も大きな魅力です。
リード獲得におすすめのツール10選
リード獲得におすすめのツールは、以下の10選が挙げられます。
・診断クラウド「ヨミトル」
・FORCAS
・MUSUBU
・Urizo
・HubSpot
・APOLLO SALES
・Adobe Marketo Engage
・GeAIne
・ネクプロ
・EXPOLINE
診断クラウド「ヨミトル」
診断クラウド「ヨミトル」は、リード獲得に役立つ診断コンテンツ作成ツールです。
診断コンテンツとは、ユーザーの回答から診断結果を表示できるコンテンツのことです。
診断コンテンツは診断結果に合わせて有益な情報を提供できるため、ユーザーが興味を示しやすく、会員登録などリード獲得につなげやすいコンテンツとなっています。
実際に「ヨミトル」を導入したエフアンドエムネット株式会社では、リード獲得(メルマガ会員登録)を月間10件程度から月間100件以上にまで伸ばしています。本事例を詳しく紹介したインタビュー記事もぜひ参考にしてみてください。
診断コンテンツの例として、下記の「マーケティング課題診断」があります。
上記コンテンツでは、見込み客が課題分析のために利用し、結果を見るためにはリード情報の入力が必要、という流れでリード獲得を行っています。
回答データから見込み客の課題を分析することで、パーソナライズされた提案が可能となるため、商談化率や成約率の向上にも活用できます。
このような診断コンテンツも、「ヨミトル」であればテンプレートを選択して簡単に作成できます。
診断コンテンツでリード獲得や成約率向上につなげたい企業は「ヨミトル」の導入がおすすめです。
FORCAS
FORCASは、営業リスト作成を効率化するリード獲得ツールです。
簡単な操作で受注確度が高い企業の傾向を分析し、同じ特徴をもつ企業をリストアップできる機能を搭載しています。
重要性の高いリードに優先的にアプローチできるため、短期的な成果を見込める点がメリットです。
企業情報を収集できるリサーチ機能も搭載し、商談にかかる時間を大幅に短縮できる点も魅力です。
MUSUBU
MUSUBUは、営業リスト作成にかかる時間を大幅に短縮できるリード獲得ツールです。
140万件以上の企業データベースから、業種や地域など豊富な検索軸で企業情報を検索できる点が大きな特徴です。
成約見込みの高い顧客だけを素早くリストアップできるため、業務効率化とともに受注率の向上も見込めます。
リスト作成だけでなく、メール配信機能や営業管理機能も搭載しており、日々の営業活動効率化にも貢献できるリード獲得ツールです。
Urizo
Urizoは、リーズナブルな価格で営業リスト作成が行えるリード獲得ツールです。
1件あたり1円以下と低コストで企業リストを入手できる点が特徴で、営業リスト作成をなるべく安いコストで効率化したい企業におすすめです。
各サイトに記載されている企業情報をリアルタイムで収集できるため、鮮度の高い情報を入手できます。
HubSpot
HubSpotは、マーケティング・営業活動の多くを効率化できるリード獲得ツールです。
HubSpotでは以下のソフトウェアをツール1つで利用できます。
・Marketing Hub:リードジェネレーション、MAなど
・Sales Hub:CRM、見積もり作成など
・Service Hub:顧客フォロー、ナレッジ共有
・CMS Hub:ホームページ作成、SEO対策
・Operations Hub:他ビジネスツールとの連携
HubSpotひとつでリードの獲得から管理、ナーチャリング(育成)、顧客フォローまでを一元的に管理できるため、マーケティング業務の大幅な効率化につなげられます。
無料版も利用できるため、ツールの使用実感を試しながら導入を検討したい企業にもおすすめです。
APOLLO SALES
APOLLO SALESは、営業リストの作成〜企業アプローチまでを一貫して行えるリード獲得ツールです。
アプローチしたい企業条件を指定することで、インターネット上の情報から営業リストを自動作成できます。
そのため、営業リストの作成にかかる工数を大幅に削減できる点が大きなメリットです。
作成した営業リストに対し、自動でメール送付や問い合わせフォームへの投稿を行ってくれる機能も大きな特徴の1つです。
APOLLO SALESを活用することで、アポイント取得にかかる手間を大幅に削減できます。
Adobe Marketo Engage
Adobe Marketo Engageは、顧客との関係構築や顧客獲得を効率化するリード獲得ツールです。
オンラインとオフラインの両チャネルでのマーケティング施策を一括管理可能なのが大きな特徴です。
豊富な経路で適切なタイミングでリードにアプローチできるため、効率的に成約率向上を見込めます。
顧客情報から顧客にパーソナライズされたコンテンツを自動選定し配信でき、リードナーチャリングも実施しやすいツールです。
GeAIne
GeAIneは、AI技術を活用したリード獲得ツールです。
AIによるおすすめ企業分析機能を搭載し、自社にマッチしたアプローチ候補を自動で分類し受注確度の高い営業リストを作成できる点が大きな特徴です。
営業リスト作成の効率化はもちろん、短期間で成約率向上が見込めます。
複数の営業文章パターンを設定し、顧客の反応を分析する機能を搭載している点もGeAIneの特徴です。
文章パターンの中からエンゲージメントが高いものを自動抽出できるため、メールによるアポイント獲得成果を高められます。
ネクプロ
ネクプロは、ウェビナーや動画コンテンツの管理ができるリード獲得ツールです。
ウェビナーの生配信はもちろん、録画配信やメール配信と多様な配信方法に対応しています。
顧客属性やコンテンツに合わせて最適な配信方法で、リード獲得の成果を向上できるでしょう。
自社のウェビナーを公開できるメディアサイトを構築する機能を搭載している点も魅力です。
WEBサイトを構築するツールを導入する必要がなく、余分なコストを削減できます。
EXPOLINE
EXPOLINEは、あらゆるオンラインイベントを管理できるリード獲得ツールです。
カスタマイズ性に優れている点が特徴で、スタンプラリーや商談予約など、イベントに求められるさまざまな機能を搭載しています。
既存の基幹システムやMAツールとの連携も可能で、マーケティング業務の効率化を図れる点も魅力的です。
リード獲得ツールを導入するメリット
リード獲得ツールを導入するメリットとして、以下の3つが挙げられます。
・見込み客へ効率的にアプローチできる
・リード獲得〜管理までを一元管理し効率化
・見込み客の特徴を把握できる
・一貫性のあるコミュニケーション
見込み客へ効率的にアプローチできる
リード獲得ツールの導入には、見込み客へ効率的にアプローチできるメリットがあります。
ツールを活用することで、対面商談だけでなくメールやWEBサイトなど数多くのオンラインチャネルで見込み客と接点を持てます。
対面面談だけでは1日に訪問できる数も限られるため、オンラインチャネルを活用すればより多くの見込み客にアプローチできる点がメリットです。
ツールを通してオンライン商談の割合を増やすことで、オフラインでかかる移動コストや時間を削減できる点も大きな魅力です。
リード獲得〜管理までを一元管理し効率化
リードの獲得から管理までを一元管理できる点もメリットです。
リード獲得施策の管理から獲得したリードの情報管理も1つのツールで行えるため、複数のツールを導入する必要がなくコストや業務時間の削減につなげられるでしょう。
ツールによってはリードの確度をスコアリングする機能を搭載しており、優先順位の高いリードを特定しアプローチを効果的に実施できます。
商談の進捗状況やリードの反応なども1つのツールでリアルタイムに把握できるため、無駄なミーティングを削減でき、営業やマーケティング業務の効率化が図れる点も大きなメリットです。
見込み客の特徴を把握できる
リード獲得ツールの導入により、見込み客の特徴を把握することも可能です。
リード獲得ツールでは様々な角度からデータ分析が可能で、ツールを通して見込み客の興味や行動などを把握できます。
見込み客の理解を深めることで精度の高いターゲティングができ、より的確なマーケティング施策を展開できるでしょう。
また、見込み客の特徴を把握した上で商談に臨めば、見込み客が抱える課題に沿った提案もしやすくなり成約率向上が期待できます。
一貫性のあるコミュニケーション
一貫性のあるコミュニケーションは、ブランドイメージの強化や、顧客体験の向上につながります。加えて、顧客との信頼関係を深めたり、長期的な関係構築をしやすくなったりもします。たとえば、多くのリード獲得ツールに搭載されている「自動化機能」を使用することで、顧客の行動や属性にパーソナライズされた情報を自動的に送信できます。
診断クラウド「ヨミトル」で作成した診断コンテンツでも、顧客の回答した情報をもとに、パーソナライズされた一貫性のあるメッセージを顧客に届けられます。
こうした一貫性のあるコミュニケーションは、顧客体験の向上や効率的なリード獲得といったメリットだけでなく、炎上対策などのリスクヘッジにもなります。
リード獲得ツールを選ぶポイント
リード獲得ツールを選ぶポイントとして、以下の4つが挙げられます。
・目的にあった機能を備えているか
・他ツールとの連携機能があるか
・レポーティングと分析機能が十分か
・費用対効果があっているか
・カスタマイズの柔軟性
・スケーラビリティがあるか
・サポートが充実しているか
目的にあった機能を備えているか
リード獲得ツールを選ぶ際に重要なポイントは、目的に合った機能を備えているかどうかです。
リード獲得ツールには様々な機能が備わっていますが、企業が抱える課題や目的によって必要な機能も変わります。
目的達成に必要な機能を備えていない場合、ツールをうまく活用できずリード獲得数などの成果につながりません。
そのため、自社のマーケティング目標と戦略に沿った機能を選定することが重要になります。
例えば、短期間で売上拡大などの成果を向上させたい場合は、リードのスコアリング機能を備えたものが良いでしょう。
スコアリング機能により受注確度の高いリードへ優先的にアプローチすれば、成約率の向上が見込め売上の拡大が期待できます。
他ツールとの連携機能があるか
リード獲得ツールは他のツールとの連携がスムーズに行えることも重要です。
例えば、CRMツールなど他のツールと連携機能があれば、それらの顧客データを利用できるためツール導入の手間を削減できます。
自社で既に導入しているマーケティング関連ツールがある場合、連携ができるか事前に確認しておくと良いでしょう。
レポーティングと分析機能が十分か
詳細なレポートや分析ができるツールは、マーケティングの効果を測定し、改善点を見つけるために不可欠です。特に、データを視覚化できる機能や、見やすいレポート機能を備えたツールは、施策のブラッシュアップにもつながるため重要になります。
たとえば、メール配信でのリード獲得を図る場合、以下を分析できるかどうかが重視されます。
・配信先に到達したメールの件数
・メールの開封率
・メールに添付したリンクのクリック率
効率的なリード獲得において、施策のブラッシュアップは欠かせないため、こうしたレポーティング機能が搭載されているかは必ずチェックしておきましょう。
費用対効果があっているか
リード獲得ツールを選ぶ際は、費用対効果を考慮することも重要です。
基本的に多機能なツールであるほど利用料金も高くなる傾向にあります。
何も考えずに選ぶと多機能なツールを導入しがちですが、必要のない機能を備えたツールを導入してもその分コストが無駄になってしまいます。
自社に必要な機能を明確にした上で、必要最小限の構成でツールを購入することをおすすめします。
ツールによってはオプションを豊富に用意している場合もあり、後から機能を追加することも可能です。
カスタマイズの柔軟性
企業のニーズに合わせて機能をカスタマイズできる柔軟性も重要です。特に、企業によって異なる「ブランディング」「商品・サービスの特性」などに合わせて柔軟にカスタマイズできるかどうかは重要になります。
たとえば、リード獲得のために診断ツールを導入した場合、カスタマイズの柔軟性が高ければデザインやフォントなどを企業のブランドイメージに寄せやすくなります。
また、レポートや効果測定のシステムにおいてもカスタマイズの柔軟性が大切です。たとえば「リード転換率」「キャンペーンごとの成果」といった特定のKPIに基づいたレポート作成をできるかどうかが重要になるケースもあります。これらは企業の商品やサービスの特性によって異なるため、しっかりと事前に確認しておきましょう。
スケーラビリティ(拡張性)があるか
スケーラビリティ(拡張性)があるかどうかもチェックしておきましょう。スケーラビリティを備えたツールであれば、企業の成長に合わせてツールの拡張を行えるためです。中長期的な施策を実施する際は不可欠な要素となります。
たとえば、ツール内で表示できる企業リストにおいて、「企業リストの追加上限を拡張できるかどうか」は確認にしておく必要があります。またそれに伴って追加する企業が増えた場合、絞り込み機能が充実しているかどうかも重要になります。
永続的なサポートがあるかなども踏まえ、長期的な視野をもったツール選びを行いましょう。
サポートが充実しているか
リード獲得ツールを選ぶ際は、サポートの充実度も重要な要素です。
特に導入初期は、ツールの使い方が分からないケースや設定上のトラブルが起きるなど様々な問題が起こります。
そのため、問題や疑問が生じた際に、迅速かつ適切なサポートが受けられるか確認しましょう。
具体的には、サポート形式(メール、チャット、電話など)やサポート窓口の対応時間などをチェックしておくことがおすすめです。
代表的なリード獲得施策一覧
代表的なリード獲得施策として、以下の4つが挙げられます。
・セミナー・ウェビナー
・コンテンツマーケティング
・WEB広告
・テレマーケティング
セミナー・ウェビナー
1つ目は「セミナー・ウェビナー」です。
業界やテーマに関連したセミナーやウェビナーを自社で企画し、興味をもった参加者にアプローチする手法です。
参加者の情報(名前、メールアドレスなど)と引き換えにイベントへの参加権利を付与すれば、効率的にリードを獲得できます。
また、自社のセミナーやウェビナーに参加する人たちは、自社商品・サービスに対して興味があるため受注確度の高いリードとなる可能性があります。
一方で、オフラインのセミナーに出展する場合は出展費用や手間がかかるため、自社の予算と照らし合わせて検討した方が良いでしょう。
ピクルスでも定期的にウェビナーを開催しています。代表のタナカやマーケティングマネージャーの中村が登壇し、リード獲得方法の解説や集客に役立つ情報を発信していますので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
コンテンツマーケティング
2つ目は「コンテンツマーケティング」です。
コンテンツマーケティングは、ユーザーにとって有益なコンテンツを制作・配信することでリード獲得を促進する手法です。
コンテンツマーケティングの代表例として、以下のものが挙げられます。
・コンテンツ記事
・LP
・ホワイトペーパー
・事例記事(ケーススタディ)
・インフォグラフィック
・診断コンテンツ
上記のコンテンツを配信し、自社ターゲットの関心や課題に対応した情報を提供します。
各コンテンツ内に会員登録ボタンなどのCTAを設置することで、ユーザーの情報を入手しリード獲得につなげるのが主なやり方です。
コンテンツマーケティングに関しては、以下の記事で詳しく解説しているため、気になる方はぜひチェックしてください。
WEB広告
3つ目は「WEB広告」です。
WEB広告をインターネット上で配信し、アクセスしたユーザーからリード獲得につなげる手法です。
例えば、「リスティング広告」ではユーザーが検索したキーワードに連動して広告を表示させられます。
リスティング広告を出稿し、移遷先であるランディングページから会員登録や資料請求を促せば、リード獲得につなげられます。
ターゲットの興味を引く広告を配信できれば、より多くのアクセスを集められリード獲得数も増加させられるでしょう。
テレマーケティング
4つ目は「テレマーケティング」で、企業に直接電話をかけてリード獲得する手法です。
自社の商品やサービスに興味を持ちそうな企業のリストを作成し、電話によるアプローチを行います。
担当者とコミュニケーションをとりながら、自社商品・サービスをPRしリード獲得やアポイント取得につなげていくやり方です。
テレマーケティングは企業リストの質が重要で、先述した営業リスト作成機能のあるリード獲得ツールを使えば、受注確度の高い企業を効率的にリストアップできます。
リード獲得ツール利用時の注意点
リード獲得ツールを利用する際は、以下の点に注意しましょう。
・リード獲得後はナーチャリングも重要
・長期的な視点での運用評価が大切
リード獲得後はナーチャリングも重要
リード獲得ツールを利用してリードを獲得した後は、ナーチャリング(育成)も重要です。
獲得したリードに商品・サービスを購入してもらうためには、アプローチを継続してリードと信頼関係を構築し購買意欲を高める必要があります。
この獲得したリードを商品・サービス購入に導く手法が「リードナーチャリング」です。
ナーチャリングの手法には、メールマーケティングやコンテンツマーケティングなど様々な手法があります。
リードのニーズや興味に合わせた情報を提供できる手法を選択し、自社商品・サービスに関心を持ち続けてもらえるよう努めましょう。
B to Bビジネスの場合はリードが成約するまでのプロセスや時間が長い場合もあり、継続的なナーチャリングが重要です。
下の記事では、獲得したリードのナーチャリング方法を事例付きで紹介していますので併せてお読みください。
長期的な視点での運用評価が大切
リード獲得ツールを導入した後は、長期的な視点での運用評価をしましょう。
リード獲得ツールを導入し施策を実行してもすぐに成果が出るとは限りません。
施策の効果検証を行い、アプローチ方法を試行錯誤しながら改善していく必要があるため、リード獲得の成果が出るまでに時間がかかります。
基本的に長期的な運用が前提であることを理解しておいた方が良いでしょう。
まとめ
リード獲得ツールを活用することで、リード獲得に関わる多くの業務を効率化できます。
ただし、自社の目的に合ったツールを導入しないとツールを有効活用できないため、注意が必要です。
リード獲得施策はすぐに成果が出るケースが少なく、長期的な運用の目線が大切です。
またリード獲得後はリードとのコミュニケーションを絶やさず、購買意欲を高められるようナーチャリングにも力を入れることも重要になります。
本記事でも紹介したリード獲得ツール診断クラウド「ヨミトル」に興味がある方は、こちらからお問い合わせください。
ヨミトルを活用し、潜在層へのリーチを一気に拡大していきましょう!
▼メール配信でのリード獲得を促進する「診断コンテンツ」を代表が動画解説!
ライター:藤田 春樹(ふじた はるき)
WEBライター
マーケティング分野を中心に複数のメディアでWEBライティングやメディア運営に携わる。SEOコンサルティング会社での勤務経験を活かし、検索上位化を目指したコンテンツ作成に強みがある。