記事を
シェア

診断マーケティングTREND

診断コンテンツの作成方法から活用方法まで、診断マーケティングのすべてがわかるメディア。

< 記事一覧

診断コンテンツでサプリメントをオーダーメイド「myFine診断」

「myFine診断」はユーザーごとにオーダーメイドのサプリメントを提案する診断コンテンツです。診断結果からページ遷移を挟まず、そのまま申込みできる構造になっていることが特徴です。

日本初の液体サプリメントを診断コンテンツを通じてオーダーメイドで届ける

日本初の液体サプリメント「myFine」は、ユーザーひとりひとりにあわせてオーダーメイドされた「飲むサプリメント」です。いささか乱暴にまとめるとオーダーメイドの栄養ドリンクです。

そのオーダーメイドの申込みに活用されているのが「myFine診断」です。

身長、体重、お酒を飲む頻度、野菜を食べる頻度など、全14問の質問をもとにユーザーの悩みや理想にあわせたサプリメントを提案します。

「コンバージョンを増やしたい」
「お客様の満足度を上げたい」
「商品の良さを知ってほしい」

これらすべてを「自動で」実現できる、
パーソナライズ診断をやってみる >>

ポイント1. 診断結果から直接コンバージョンへ繋げる構成

「myFine診断」の大きな特徴が、診断結果ページで直接サプリメントの申し込みまで対応している点です。

ユーザーのニーズに沿った診断結果を表示し、そのまま商品提案を行うため、コンバージョン率の向上につながります。

【myFine診断の診断結果ページ構成】

・ユーザーの栄養バランスなどをグラフ化
・理想を具体的に表現し、ニーズを顕在化
・現状のままでいることのリスクを説明
・解決策(サプリメント)の提案
・返金保証で安心感を与える
・メディア掲載実績で社会的証明をアピール
・申込みフォーム

クレジットカードの入力などの購入手続きも診断結果ページで行われます。無駄なページ遷移をさせずに、効率よく誘導していることがわかります。

ポイント2. ユーザーフィードバック機能でパーソナライズ精度向上

myFineはサブスクリプションサービスで、長期的に利用されることが前提のサービスです。

しかし、いくら診断コンテンツでユーザーの現状に即した提案をしても、ユーザーの食生活は変化しますし、サプリメントの効果によって体調が変化することもあります。

そこでmyFineには「フィードバック機能」が設けられております。WEB上のフォームでユーザーの悩みや身体の変化を聞き取り、その後のサプリメントの配合に反映されていくのです。

フィードバック機能のデータと、診断コンテンツの回答データをあわせて分析することで、診断コンテンツの質問内容や診断精度向上に役立てられていると考えられます。

長期的にユーザーとコンタクトするビジネスモデルに、診断コンテンツを上手く活用している事例といえますね。

さいごに

サブスクリプションサービスの最初に診断コンテンツを活用し、パーソナライズして提案を行えば満足度・納得感が高まり購入意欲が増すはずです。しかし、時間が経つにつれてユーザーの状況にも変化が起きるため、最初の診断結果がいつまでも正しいとは限りません。。

そのような場合はフォローアップ用の診断コンテンツを用意し、ユーザーのニーズや生活の変化を定期的にヒアリングするといった活用方法もあります。定期的なフォローアップは、ユーザー満足度向上につながるのでおすすめです。

「診断クラウド ヨミトル」の年間プランでは、1契約で3つまで診断コンテンツを作れます。ぜひご活用ください。

「コンバージョンを増やしたい」
「お客様の満足度を上げたい」
「商品の良さを知ってほしい」

これらすべてを「自動で」実現できる、
パーソナライズ診断をやってみる >>

購読・フォローして最新情報をチェックしよう!

診断コンテンツの作成から データ活用まで可能なマーケティングSaaSです。
診断コンテンツは様々なマーケティング施策に活用され、マーケティングの成果を最大化へ導きます。

Webプロモーション

商品レコメンド

リード獲得・会員登録

お見積り・資料請求・キャンペーンのご相談
など
お気軽にお問い合わせください!

  • お急ぎの方は、「ミーティングを予約する」よりご予約くださいませ。
  • セールスのご予約は受け付けておりません。

お電話でのお問い合わせはこちら

050-1791-0251

利用時間:10:00〜17:00

  • セールスのお電話は受け付けておりません。
  • フルリモートの為、お電話での対応ができない場合がございます。