記事を
シェア

診断コンテンツTREND

診断コンテンツの作成方法から活用方法まで、診断のすべてがわかるメディア

診断コンテンツの魅力4選|今なぜ多くのマーケターから注目を集めているのか。

本記事では、診断コンテンツをまだ詳しく知らない/活用を検討している方に、診断コンテンツの4つの魅力を解説します。さらに、それぞれの魅力を裏付ける具体的な事例もご紹介します。

更新日:2024/04/29

新しいマーケティング施策として、「診断コンテンツ」が注目を集めています。本記事をお読みの方の中にも、診断コンテンツを活用したことのある方がいらっしゃるはずです。

しかし、人によっては診断コンテンツは大衆向けの面白いだけの診断というイメージをお持ちかもしれません。そんな方からは、「マーケティング施策に活用する魅力がよく分からない」「結局何ができるの?」というお声が多いのもまた事実です。

診断コンテンツを詳しく解説しているコンテンツも少ないため、魅力や何ができるのかイマイチ掴みにくいですよね。

そこで本記事では、診断コンテンツの4つの魅力を解説します。それぞれの魅力を裏付ける具体的な事例もご紹介しますので、少しでも興味がある方はぜひ最後までご覧ください。

診断コンテンツとは

診断コンテンツとは、ユーザーに対していくつか質問を用意し、その質問に回答してもらうことで性格や価値観などを分析できるコンテンツのことです。

ユーザーの診断結果に応じて相性の良い商材をおすすめ(推奨)したり、自然な形でSNSのシェアを獲得できたり、マーケティング活動において様々な魅力があります。

例えば、転職エージェントのようなサービスで診断コンテンツを活用すると、企業にとって以下のようなメリットがあります。

・診断結果にマッチした求人を提案できる
・ユーザーの転職に対するモチベーションを上げられる
・自動でユーザーとコミュニケーションを取れる
・エージェントが求人を提案する工数が減る
・コンバージョン(無料面談・キャリア相談)を増やせる

あくまで上記は一例で、診断コンテンツの活用次第では他にもたくさんのメリットが存在します。

▼関連記事
プロ直伝!診断コンテンツの作り方。ロジックや作成手順を事例つきで解説

【ビジネス課題別】診断コンテンツ企画診断

なぜ診断コンテンツは注目され始めているのか

現在、診断コンテンツの市場規模は20億円以上と想定されており、マーケターの認知が広がり続けていることから、今後ますます需要は拡大していくと予測されます。

診断コンテンツが注目され始めている理由は、「活用範囲の広さ」にあります。以下のように様々なマーケティング施策・場面と組み合わせることができ、活用範囲の広さはマーケティング関連のコンテンツの中でもトップクラスと言えるでしょう。

診断コンテンツの活用範囲

例えば、BtoCマーケティングに診断コンテンツを活用することで、ユーザーニーズを理解したうえで最適な商品をおすすめ(推奨)できます。

Web上で商品を売る場合、顧客の情報をヒアリングして最適な提案を行うのは難しいです。しかし、パーソナライズ診断を活用すれば、ユーザーの嗜好や価値観を分析し、診断結果にマッチする商品をおすすめできます。「コストパフォーマンス重視」という分析結果であれば、安くて質の良い商品を提案するようなイメージです。

ユーザーは自身に相性の良い商品をカンタンに見つけられるので、購買まで至る可能性が高くなるでしょう。

またSNSキャンペーンと診断コンテンツを組み合わせれば、キャンペーンの参加率を上げる効果も期待できます。探究欲求(結果を知りたい)と表現欲求(誰かに結果を言いたい)という気持ちを刺激することができる診断コンテンツ特有の効果です。

このように、様々なマーケティング活動の場面で活用できるからこそ、多くのマーケターから診断コンテンツは注目を集めています。

【業界別】診断コンテンツ企画診断

診断コンテンツの具体的な4つの魅力

診断コンテンツの魅力を4つまとめました。

診断コンテンツの魅力

それぞれ詳しく解説します。

1. ユーザーを育成できる

診断コンテンツを通じて、「ユーザーを育成できる」ことが魅力の一つ目です。

診断コンテンツに参加するユーザーは複数の質問に回答していきます。この質問に回答している間は、その診断テーマについて考える時間となり、複数の質問に回答することでテーマへの興味・関心は高まっていきます。

その結果、コンバージョン(リード獲得や会員登録など)に繋がりやすくなるわけです。

少しイメージがしにくいと思いますので、例を用いて説明します。

たとえば、転職サイトの中に「あなたの価値観から導くぴったり仕事診断」という診断コンテンツがあるとします。

その診断コンテンツ内に、「尊敬する上司と働きたいor働きたくない」「定時に帰りたいor帰りたくない」など、自身の仕事の現状や将来のキャリア設計に関する質問を繰り返し行うことで、「今の会社よりも良い職場があるのかもしれない…」と転職を一つの選択肢として考えてもらえるようになります。

最後に「価値観にマッチした求人を詳しく知りたい方はこちら」と転職サイトの会員登録に繋げて、ユーザーにマッチした求人を提案し、転職成功まで繋げるイメージです。

このようにユーザーの「もっと知りたい!」という気持ちを刺激して、ユーザーの育成を行い、リード獲得などのコンバージョンに繋げられることが診断コンテンツの魅力です。

2. ユーザーに最適な商品・サービスを推奨できる

前述でも少し解説しましたが、診断コンテンツはユーザーの診断結果に応じて、最適な商品・サービスをおすすめ(推奨)できます。

たとえば、アパレル関連の診断コンテンツの結果で、「あなたの価値観に合うオススメファッションは『シンプル×高級感』」だと分かったとします。その診断結果に合わせて、数ある商品のラインナップの中でも、シンプルで上品さがある服をおすすめされると、ユーザーは自身にぴったりの商品を提案してくれたと感じてもらえるわけです。

診断コンテンツがヒアリング代わりの役割を果たしてくれるので、商品・サービスを納得感を持って購入してくれます。その点も踏まえても、商品推奨ができる診断コンテンツは非常に魅力的と言えるでしょう。

3. 自然な形で口コミを獲得できる

自然な形で口コミを獲得できる点も診断コンテンツの魅力の1つです。

診断コンテンツでは、ユーザーの「探究欲求(結果を知りたい)」や「表現欲求(結果を誰かに言いたい)」を刺激して、最後の診断結果ページでSNSシェアを促すことができます。

「言いたい!」という気持ちを刺激することにより、こちらから積極的にSNSシェアを促さずとも自然な形で口コミを獲得できるようになるのです。

例えば、おみくじで大吉を引き当てたときのイメージです。自分にとって嬉しい出来事があると、周りの友達や家族に「おみくじ引いて大吉が当たったんだ!」と言いたくなりますよね。

違う例を挙げるなら、おいしいレストランを発見したときの感覚に近いかもしれません。

そのような口コミやシェアから影響を受けた相手は、「自分もおみくじやってみようかな
」「おすすめしていたレストラン気になるな」と探究欲求(知りたい欲求)が刺激され、行動に至ります。

そして、そのように行動に至ったユーザーからさらに、口コミやシェアが広がっていくのです。

診断コンテンツであれば、このような口コミが自然発生する仕組みを実現することができます。獲得が難しい口コミを自然に獲得できる点は、診断コンテンツの魅力の一つでしょう。

4. コンテンツでコミュニケーションを図れる

診断コンテンツを活用すれば、ユーザーとのコミュニケーションも図れます。

用意した設問に対して回答してくれれば、ユーザーの理解を深めることができますし、相手もこちらの商材に興味・関心を持ってくれるようになります。コンテンツとはいえ質問を投げかける以上、対話と同じような気持ちになるわけです。

診断コンテンツの仕組みさえ作れば、ユーザーとのコミュニケーションを自動化できます。ユーザーの自己理解や自社の商材理解を深められる点は、非常に大きな魅力と言えるのではないでしょうか。

【ビジネス課題別】診断コンテンツ企画診断

診断コンテンツの活用事例

診断コンテンツの活用事例を各シーンに分けてまとめました。

・ユーザーを育成・リード獲得に繋げている診断事例
・最適な商品・サービスをおすすめ(推奨)している診断事例
・口コミ獲得に繋がっている診断事例

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ユーザーを育成・リード獲得に繋げている診断事例

ユーザーを育成・リード獲得に繋げている診断事例として、リクナビNEXTが提供している「3分間!適職診断」を紹介します。

本診断コンテンツは、22問の設問からユーザーの仕事選びの価値観や元々の性格を分析し、診断結果に応じて最適な求人検索キーワードを提示する仕様です。会員登録しているものの、「どのような求人が合っているかわからない」という既存会員に対しても、ナーチャリングの役割を果たします。

またパーソナライズされた診断結果は、ユーザーの転職に対する意欲を向上させ、リード獲得に繋げることができます。

「3分間!適職診断」の詳しい解説はこちら

仕事選びの価値観を分析する「3分間!適職診断」|リード獲得・ナーチャリングを診断コンテンツで実現

最適な商品・サービスをおすすめしている診断事例

商品推奨に成功している診断事例として、株式会社明治が提供している「30秒プロテイン診断」を紹介します。

本診断コンテンツは、「どのプロテインを選んでいいかわからない」という方に向けたコンテンツです。わずか30秒で終わる簡単な診断で、結果に応じた最適なプロテインを提示してくれます。

プロテインは数多くの種類があるので、商品推奨の診断コンテンツと非常に相性が良いと言えるでしょう。

「30秒プロテイン診断」の詳しい解説はこちら

診断コンテンツで多様なニーズを分析!「30秒プロテイン診断」商材推奨の活用事例

口コミ獲得に繋がっている診断事例

口コミ獲得に繋がっている診断事例として、株式会社サンリオが提供している「マイキャラ診断」を紹介します。

本診断コンテンツは、12問の質問からユーザーの性格を分析し、その性格にぴったり合うサンリオキャラクターを結果で紹介しています。サンリオファンであれば、ユーザーとキャラクターとの間で親近感が生まれ、診断結果をシェアしたくなる気持ちが高まるでしょう。

さらに本診断コンテンツは、シェアをより生み出すための仕掛けとして、アプリ内で使用できるコインをSNSシェアのプレゼントとして設定しています。

SNSシェアがたくさん生まれるように、設問や診断結果の所々に様々な工夫が施されています。結果として、2022年5月時点で約80万人が利用する大人気の診断コンテンツとなっています。

「マイキャラ診断」の詳しい解説はこちら

SNSシェアを効率的に獲得「サンリオ マイキャラ診断」プレゼントが工夫のポイント

【業界別】診断コンテンツ企画診断

まとめ

本記事では、診断コンテンツの魅力と各シーンに分けた事例を解説しました。

診断コンテンツの魅力は、活用範囲の広さにあります。例えば、診断コンテンツがヒアリングの役割を担い、ユーザーとコミュニケーションをとったり、ユーザーを育成して購買欲求を刺激したりと、様々なマーケティングシーンで活用できます。

また、設問の中でユーザーの表現欲求(言いたい気持ち)を刺激して、自然な形で口コミを獲得することもできます。本記事の内容を参考に、ぜひ自社で診断コンテンツが取り入れられないか考えてみてはいかがでしょうか。

最後にピクルスでは、クラウド型の診断コンテンツ作成ツール「ヨミトル」を提供しています。従来の診断コンテンツと比べて価格が安いうえに、作れる診断内容も豊富など、様々なメリットがあります。

作り方については『プロ直伝!診断コンテンツの作り方。ロジックや作成手順を事例つきで解説』で詳しく解説しています。

購読・フォローして最新情報をチェックしよう!

想定される活用シーン

診断活用マーケティング

AIで診断をカンタン作成
診断コンテンツは顧客を獲得する最強の手段

お見積り・資料請求・キャンペーンのご相談など
お気軽にお問い合わせください!

※お急ぎの方は、「ミーティング予約」よりご予約くださいませ。
※セールスのご予約は受け付けておりません。

お電話でのお問い合わせはこちら

050-1791-4321

受付時間:10:00〜17:00

※セールスのお電話は受け付けておりません。
※リモート勤務の為、お電話での対応ができない場合がございます。