記事を
シェア

診断マーケティングTREND

診断コンテンツの作成方法から活用方法まで、診断マーケティングのすべてがわかるメディア。

< 記事一覧

SNSキャンペーンと組み合わせて効果的に認知拡大!サッポロビールの「ビア充診断」

サッポロ黒ラベルの製造元であるサッポロビール株式会社が実施する「ビア充診断」は、自分好みのビールの楽しみ方がわかる診断コンテンツです。診断コンテンツを会員登録へ活用しており、同時に詳細なアンケートデータも取得しています。

認知拡大のためにSNSキャンペーンと連動させた診断コンテンツ

ビールの楽しみ方がわかる「ビア充診断」は、全19問の性格診断タイプの診断コンテンツです。

「あてはまる/ややあてはまる/どちらともいえない/あまりあてはまらない/あてはまらない」の5択から回答します。

「ビア充診断」のロゴマークやイラストは、有名イラストレーターとコラボレーションして制作されています。エンターテインメント寄りの診断コンテンツとマッチしたデザインですね。

ビールメーカーが実施する診断コンテンツですが、診断中におすすめビールの紹介などはされていません。サッポロビールの認知拡大やウェブサイトの会員登録者を増やすことを目的にしています。
またSNSキャンペーンと連動させることでその効果を高めている好事例ですのでぜひご参考ください。

「話題を呼ぶプロモーションを打ちたい」
「SNSでたくさんシェアされたい」
「新しい打ち手を探してる」

そんなあなたに!
1ヶ月でSNSシェア10,000回超、55,000回以上利用された
マーケター診断をやってみる >>

ポイント1. 2通りの方法で会員登録へ誘導

「ビア充診断」の診断結果には、「アンケートに答えて相性のいいビア充を見る。」という追加コンテンツが用意されています。イラストをチラ見せして、ユーザーを会員登録へ誘導していることがわかります。

さらに、診断コンテンツと同時にプレゼントキャンペーンも開催されています(本記事執筆時点で、キャンペーンは終了しています)。

キャンペーンに応募するには、診断コンテンツに回答した後、会員登録すると申し込めるように設計されています。

1. さらに詳しい診断結果を表示する
2. キャンペーンに申し込む

この2点で会員登録者を効果的に増やしつつ、SNSシェアを促すことで認知拡大に繋げていることがわかります。

ポイント2. 会員登録時のアンケートをメルマガに活用

サッポロビールウェブ会員には4種類のメールマガジンが配信されます。

・SAPPORO NET NEWS(イベントのお知らせなど)
・YEBISUプレミアム通信(yebisubarに関するメルマガ)
・焼酎&梅酒だより(焼酎と梅酒に関するメルマガ)
・GRANDE POLAIRE Precious Salon(ワインに関するメルマガ)

ビール・焼酎・梅酒・ワイン……と、好みがしっかり分かれるメールマガジンです。安易に全会員へメルマガを配信すると、会員登録を解除されかねません。

そこで「ビア充診断」の会員登録時には、詳細なアンケートに「必須」で答えるように設計されています。

アンケートでは好きなお酒の種類などを取得し、この情報をもとにメールマガジンのセグメントを最適化していると思われてます。メールマガジンの開封率やコンバージョン率の向上が期待できます。

さいごに

「ビア充診断」は認知拡大・会員登録を重視した診断コンテンツです。

SNSキャンペーンとうまく組み合わせることで参加者を増やしつつ、結果ページの情報の出し方を工夫することで会員登録率をアップさせています。

様々な診断コンテンツで参考にできる工夫ポイントですので、ぜひ実際に診断を体験してみてください。

「話題を呼ぶプロモーションを打ちたい」
「SNSでたくさんシェアされたい」
「新しい打ち手を探してる」

そんなあなたに!
1ヶ月でSNSシェア10,000回超、55,000回以上利用された
マーケター診断をやってみる >>

購読・フォローして最新情報をチェックしよう!

診断コンテンツの作成から データ活用まで可能なマーケティングSaaSです。
診断コンテンツは様々なマーケティング施策に活用され、マーケティングの成果を最大化へ導きます。

Webプロモーション

商品レコメンド

リード獲得・会員登録

お見積り・資料請求・キャンペーンのご相談
など
お気軽にお問い合わせください!

  • お急ぎの方は、「ミーティングを予約する」よりご予約くださいませ。
  • セールスのご予約は受け付けておりません。

お電話でのお問い合わせはこちら

050-1791-0251

利用時間:10:00〜17:00

  • セールスのお電話は受け付けておりません。
  • フルリモートの為、お電話での対応ができない場合がございます。