記事を
シェア

診断コンテンツTREND

診断コンテンツの作成方法から活用方法まで、診断のすべてがわかるメディア

【事例つき】成果を出すためのコンテンツマーケティング記事作成のポイント

コンテンツマーケティング記事で成果を出すためには、「ターゲット顧客が知りたいこと」と「企業側が伝えたいこと」の重なる部分の情報をコンテンツとして作成し提供することが重要です。そのために必要な成功事例、記事作成の手順、内製と外注化の比較について解説します。

更新日:2024/07/23

監修:中山順司(なかやまじゅんじ)

監修:中山順司(なかやまじゅんじ)

コンテンツリエゾン

SEO・ソーシャル・動画の3領域でのコンテンツ企画と制作が得意な生粋のコンテンツクリエイター。ソフトバンク、楽天トラベル、SixApart、freee、ファベルカンパニーを経て2024年に独立。コンテンツマーケティングを専業とし、オウンドメディアとYouTubeの設計/企画/執筆/編集/分析/改善/SEOを幅広く行う。Web担当者Forum、MarkeZine、ねとらぼ、WorkshipMAGAZINE等で執筆しつつ、ContentMarketingAcademyでは特任講師を務める。


コンテンツマーケティングで成果を出すためには、「ターゲット顧客が知りたいこと」と「企業側が伝えたいこと」の重なる部分の情報を、コンテンツとして作成し提供することが重要です。

本記事では、コンテンツマーケティングにおいて記事を作成する際に参考となる、成功事例、記事作成の手順、内製化と外注化の比較について解説します。

※当コンテンツは、コンテンツマーケに有効な診断作成ツール「ヨミトル」を提供するピクルスが監修しています。

▼関連記事
【脱しつこい広告】コンテンツマーケの主流は診断コンテンツになるか?

コンテンツマーケティング/記事コンテンツとは

コンテンツマーケティングとは、顧客が求める情報(コンテンツ)をオウンドメディアやSNSを通じて発信し、自社やメディアのファンを増やして、認知拡大とリード(見込み顧客)獲得に繋げる取り組みを指します。

「検索エンジンからの流入を増やしたい」
「広告が響かないターゲット層にアプローチをしたい」
「潜在層へのリーチを拡大したい」

このような背景からコンテンツマーケティングを実施し、自社のWebサイトやブログを運営する企業は増えています。

コンテンツマーケティングの記事を通じて、ターゲット顧客に自社、商品、サービスへの興味関心を高め、見込み客を育成し購買へと繋げることが、コンテンツマーケティングの最終目的です。

特にBtoBの領域においては、認知の獲得から購買に至るまで長い期間を要します。そのため、コンテンツマーケティングは、広告のように短期間で成果を求めるのではなく、長期的な施策として実践する必要があります。

【ビジネス課題別】診断コンテンツ企画診断

コンテンツマーケティング成功のポイント

コンテンツマーケティングで成果を出すためには、「ターゲット顧客が知りたいこと」と「企業側が伝えたいこと」の重なる部分の情報をコンテンツとして作成し提供する必要があります。

商品やサービスを直接売り込むのではなく、コンテンツを受け取る側(顧客)と作成する側(企業)の双方のニーズを満たすコンテンツを作成するように心がけましょう。

コンテンツマーケティングの元祖とも言える存在が、ミシュランガイド。自動車タイヤメーカーのミシュランが、自動車ドライバー向けに作成したガイドブックです。

発刊当初は、ドライブの際に役立つ、タイヤの修理方法やガソリンスタンド、飲食店や宿泊施設などの情報が掲載されており、無料で配布されていました。「ドライバーが楽しんで自動車を運転し走行距離が伸びれば、タイヤの買い替え需要が増加する」という、顧客と企業のニーズが両立したコンテンツマーケティングの手本と言える事例です。

【業界別】診断コンテンツ企画診断

コンテンツマーケティング記事の種類と事例

コンテンツマーケティングの記事には、SEO記事、お役立ち記事 、記事広告、エンタメ系記事といった種類があります。それぞれの記事の特徴やメリットを説明するだけでなく、具体例も挙げながら解説します。

SEO記事

SEO記事は、GoogleやYahoo!といった検索エンジンからの流入増加を目的として作成するコンテンツです。検索エンジンのユーザーが検索するキーワードに対して、そのキーワードの答えとなるコンテンツを作成します。

例を挙げると、SEOのツールを販売している企業が、「SEO ◯◯」といったキーワードの答えとなるコンテンツを作成するケースがあります。自社が販売している製品が関連する分野で情報を掘り下げ、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを作成することが重要です。

SEO記事で必要となる記事数は、ターゲットとするキーワードによって異なります。「ダイエット」という1単語での上位表示を目指す場合よりも、「ダイエット サプリ」で上位表示を目指すほうが、通常、競争が少なく、上位表示が比較的容易になる可能性があります。

基本的に単一ワードの方が検索ボリュームは多く、他サイトとの競争も激化します。
最初から単一ワードでの上位表示は現実的ではないため、まずは2~3語以上のスモールキーワードを組み合わせて記事を作成することをおすすめします。

当ブログを運営しているピクルスではSEO記事の作成を行い、以下の成果を挙げています。

「Twitterキャンペーン」1位

「インスタキャンペーン」1位

「診断コンテンツ」1位

「市場分析」で2位

ピクルスが販売しているサービスと関係性の深いキーワードや、マーケティング領域でのキーワードで検索したターゲット顧客に対して、上記の記事からアプローチすることが可能になっています。

毎月記事経由でのお問い合わせも定期的に発生しており、やはり自社サービスに関連する専門知識を提供できるテーマの方が、上位表示されやすいと言えるでしょう。

お役立ち記事

お役立ち記事は、顧客の悩みや困りごとを解決するノウハウやハウツーのコンテンツです。記事を通じて顧客の疑問や悩みを解決し、自社や商品を認知し興味を持ってもらうことを目的としています。

ピクルスが作成した、お役立ち記事の事例を紹介します。

事例1)

この記事は「Twitterで集客したいけれども、なかなか上手くいかない」と悩んでいる人向けのコンテンツです。

Twitterで集客をするために必要な手順、フォロワー獲得のコツ、注意点などを解説し、ターゲット顧客にTwitter集客に関するノウハウを提供しています。最終的には、ピクルスが販売するSNSキャンペーンツール「キャンつく」のリード獲得施策として、「Twitter運用力診断」を試してもらうことを目的としています。

事例2)

「リード獲得単価を抑えたい」と考えている人向けのコンテンツです。

この記事では、リード獲得単価を抑えるだけでなく、単価を抑えて獲得数を伸ばすコツや、KPI設定の手順について学べます。リード獲得単価を抑えながら獲得数を伸ばすためには、ピクルスが販売している診断コンテンツが有効であることを記事で解説し、診断コンテンツの認知拡大と興味を抱かせることを目的としています。

記事広告

記事広告は、ニュースサイトなどのメディアに掲載されている記事と同じようなコンテンツを、広告料を支払い掲載してもらうものです。広告と記事を見分けるため、「PR」「AD」「Sponsored」などと表示されることが一般的です。

記事広告は、広告コンテンツがメディア内に自然に溶け込んでいるため、広告に抵抗感を持つ顧客でも興味を引きやすく、読者に広告と意識させずに読み進めてもらうことができます。結果として、商品やサービスの認知度を効果的に高められるというメリットがあります。

以下の記事は、PayPayを取り扱うソフトバンク株式会社が、Webメディアの新R25に出稿した記事広告です。新R25は、25歳から30代前半の若手ビジネスパーソンを主な読者層としており、PayPayの利用を広げたい顧客層と一致したと考えられます。

「使わない理由がマジでない」現金派芸人・狩野英孝がPayPayのお得感にうなった

記事広告の事例をもう一つ紹介します。以下の記事は、日本オラクルが東洋経済オンラインに出稿した記事広告です。東洋経済オンラインの主な読者層である、経済ニュースやビジネス情報に敏感な30代以上のビジネスパーソンに対してアプローチするために、日本オラクルが記事広告を出稿したと考えられます。

予想もしなかった新しい成果が必ず生まれる データビジネスへの転換に必要なことは何か

このように、自社がアプローチしたい顧客層と記事広告を出稿するメディアの顧客層が一致していれば、通常リーチできない層の顧客にアプローチできる点が、記事広告のメリットです。

エンタメ系記事

エンタメ系記事は、ユニークで面白いコンテンツを作成することでSNSでの拡散を狙い、普段アプローチできない顧客層に接触することを目的とした記事です。

例えば、経営者と投資家のマッチングサイト「Founder」のコラムにて、掲載されたコンテンツです。

起業本100冊読んで教えを実行したら、駅でかぼちゃを食べさせられた

「起業」という共通項はあるものの、通常のFounderの記事とは異なるイメージのコンテンツとなっており、公開当初はSNSで幅広く拡散しました。Founderの認知を広げるきっかけになったと推測されます。

この他にも、ティネクト株式会社が運営する「Books&Apps」に掲載されたエンタメ系記事の事例も紹介します。ティネクト株式会社は、オウンドメディア運営サポートのサービスを提供する企業です。

アフリカの村で70万円盗まれたら、いつの間にかあたり一帯がバブルにわいていた。

この記事のトーンやマナーは他の記事と大きな違いはありませんが、コンテンツの内容がタイトルの通りユニークで印象的なものになっています。

記事下には「【お知らせ】Books&Appsでは、企業の広報活動を支援するサービスを行っています。ご興味のある方はこちらからご連絡ください」と記載されているように、この記事から興味を持ってもらい、問い合わせに繋げることを目的としたエンタメ系の記事です。

【ビジネス課題別】診断コンテンツ企画診断

コンテンツマーケティング記事|成果を伸ばすポイント

コンテンツマーケティングの記事から成果を伸ばすためには、診断コンテンツとの併用をおすすめします。

診断コンテンツは、Web上でユーザーが質問に答えると結果が表示される参加型のコンテンツで、顧客獲得につながるメリットがあります。性格診断や適職診断、おすすめ商品診断など様々な種類があり、自社製品やターゲット層に合わせた形式を選択することでコンテンツマーケティングの成果をさらに伸ばすことが可能になります。

例えば、ピクルスが運営しているブログでは、以下のInstagramキャンペーンの事例を紹介する記事を公開しています。

この記事ではInstagramのキャンペーンには種類があることを説明し、自分にあったキャンペーンを見つけるために、ピクルスが提供する「Instagramキャンペーン企画診断」という診断コンテンツに誘導しています。

キャンペーン企画診断を受けてみる
Instagramキャンペーン企画診断

Instagramキャンペーン企画診断で診断結果を見るためには情報入力が必要となるため、リード獲得に成功しています。コンテンツマーケティング記事単体で提供するよりも、記事の流れに沿って診断コンテンツを組み合わせて紹介することで、興味を喚起しやすく、診断結果をSNSで拡散してもらうこともできます。
結果として、リード獲得や認知拡大に効果を発揮します。

【業界別】診断コンテンツ企画診断

コンテンツマーケティング記事の書き方

コンテンツマーケティングの記事を書く際は、以下の表にまとめた手順で行うことをおすすめします。
コンテンツマーケティング記事の書き方

【ビジネス課題別】診断コンテンツ企画診断

コンテンツマーケティング記事 内製と外注化の比較

コンテンツマーケティングの記事を作成するに当たり、内製するか外注するかで進め方は大きく異なります。内製、外注、それぞれのメリットについて解説します。

内製のメリット

■ノウハウが社内に蓄積される
企画から記事作成、効果検証まで社内で一貫して行うことでノウハウが社内に蓄積され、長期的な組織の成長と競争力の向上につながります。また、同じメンバーが記事作成のプロセス全体に携わることで、コンテンツの一貫性を保ちつつ、クオリティを高めることができます。

■精度と価値の高いコンテンツを生み出せる
自社製品やサービスに関する理解と専門的な知見を活かして記事制作できるため、精度と価値の高いコンテンツを生み出すことが可能になります。

■コストと情報セキュリティが管理しやすい
外注コストを抑えられるため、長期的なコンテンツ戦略を実施する場合に有利に働きます。また、社内の機密情報やノウハウを安全に活用できるので、セキュリティリスクを最小限に抑えつつ、有益な情報を含むコンテンツを作成できます。

■素早いアクションが可能になる
市場の変化や新たな改善提案に対して、リアルタイムで記事の修正や更新が可能なので、最新かつ関連性の高いコンテンツを提供できる柔軟性と即応性も内製化のメリットです。

外注のメリット

■専門性とクオリティが担保される
外部の専門家やプロのライターを活用することで、高品質なコンテンツを制作できます。

■スケーラブルである
需要に応じて、柔軟に制作量を調整できるため、急なプロジェクトや大量のコンテンツが必要な場合でも対応が可能です。

■時間の短縮ができる
コンテンツ制作を外注することで、社内スタッフの時間を他の重要なタスクに充てることができます。

■最新のトレンドや記述の恩恵にあずかれる
外部の専門家が持つ最新の業界トレンドや技術に関する知識を活用でき、最新の情報を反映したコンテンツを提供できます。

■リスク分散が可能
品質や納期のリスクを外部に分散できるため、内部リソースに過度な負担をかけることなく、安定した運営が可能です。複数の外注先を利用すれば、さらにリスクを分散することができます。

【業界別】診断コンテンツ企画診断

まとめ

今回の記事では、成果を出すためのコンテンツマーケティング記事作成のポイントについて解説しました。

コンテンツマーケティングで成果を伸ばすためには、記事の流れに沿って診断コンテンツを組み合わせて紹介することで、リード獲得や認知拡大に効果を発揮します。

診断コンテンツについて、詳しくは「会員登録 リード獲得 | 診断クラウド ヨミトル」のページで説明しています。診断コンテンツの作成を検討中であれば、お問い合わせフォームからのお問い合わせ、ZOOMでの打ち合わせも可能です。

購読・フォローして最新情報をチェックしよう!

想定される活用シーン

コンテンツマーケティング

ライター:土光 宜行(どこう よしゆき)

BtoBマーケター

ヘルスケア業界にてBtoBマーケティングに10年以上従事。この他に、製品開発、営業、パイプライン管理の経験あり。マーケティングの川上から川下まで俯瞰して施策を立案し、実行できる点が強み。

AIで診断をカンタン作成
診断コンテンツは顧客を獲得する最強の手段

お見積り・資料請求・キャンペーンのご相談など
お気軽にお問い合わせください!

※お急ぎの方は、「ミーティング予約」よりご予約くださいませ。
※セールスのご予約は受け付けておりません。

お電話でのお問い合わせはこちら

050-1791-4321

受付時間:10:00〜17:00

※セールスのお電話は受け付けておりません。
※リモート勤務の為、お電話での対応ができない場合がございます。